幼稚園の経験で9歳の壁を乗り越えよう!
     
    小学校の中学年(9歳頃)になってくると学習が具体的なものから抽象的な内容になるため、学習面や言語面の発達において乗り越えられない壁につきあたることが多い事を「9歳の壁」といいます。
     
    最近 9歳(10歳)頃に勉強についていけないという子どもが急増しています。
    ちょうどこの時期が小学3、4年。
    勉強内容は分数や余りのある割り算、文章問題などが出てきます。
    目で見たらすぐわかる内容から抽象的な内容に変わってきます。
    今までのように丸暗記したり、お手本をなぞったり、反射的に反応できるようなカリキュラムから質的に変化してくるのです。
    すなわち思考力が求められます。
    目の前にないものを頭の中でイメージできなければなりません。
    学校で学び始めて最初にぶつかる難関です。